人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アジア学校建設『シルバーアーチ基金』公式ブログ silverarch.exblog.jp

やすらぎの部屋・アジア学校建設プロジェクト『シルバーアーチ基金』の公式ブログです。


by silver_arch
9、JICAスタッフ田澤さんのこと_d0030915_22424835.jpg









私の左側に立って通訳をしてくださっているのがJICAの田澤さん。

旅の面白さは人との出会い、ふれあいだと思いますが今回の旅で
もっとも印象に残った人の一人はラオス人ではなくて日本人の現地
スタッフとして一緒に小学校をまわってくださった田澤さんです。

彼はラオスに来て一年とは思えない、見事なラオス語を話します。
彼がいなければ今回の旅はまったく異なったものになったことは
明らかです。

そしてそれは彼の優秀な言語能力のおかげはもちろんですがそれ
だけではなく何よりも彼の屈託の無さ、人を和ませる雰囲気のおかげ
でどんな場所で何を話していてもなんだかその場にいる全員がいつの
まにやら笑顔になっている、という彼の魔法のような魅力のおかげだと
感じました。

彼はいま30歳。あと一年ぐらいで一旦ラオスでの活動は終わる、と
のことでしたが、「まだしばらく海外にいたい」とおっしゃっていました。
彼はどこにいっても愛され、大切にされるような雰囲気を持っている
のできっとどこの国にいてもそれなりに幸せに生きていけるような気
がしてしまいますが、それでも彼はラオスという国にぴったりの人だ
と思います。

あまりにもぴったりだったのでどうしてラオスを選んだのですか?と
聞いたのですが、それほど明確にラオスに、というよりも選択肢が少な
くて結果的にラオスになった、というようなお話だったように記憶して
います。(違っていたらごめんなさい)

人は何かに導かれてその場所にいる。決して間違った場所にいること
はない、ということを私は信じていますが、彼を見ているとまさにその
ことを納得してしまうような人でした。

ラオスを旅している間中、出会った人はラオス人だけでなく、日本人
まで素敵な人だったというのが私の結論になりました。田澤さんとの
再会を楽しみにしています。

★次のページへ

★ラオス訪問記の目次へ戻る
# by silver_arch | 2011-02-03 07:28 | シルバーアーチ報告
私の今回の訪問の目的の一つに現地のスタッフのみなさんと
直接会って話をしたい、ということがありました。日本でAEFAの
スタッフを通して現地の二人の女性スタッフ、ノンさんとニャイさん
の人柄を聞いて、きっとすばらしく有能な人たちなのだろう、と
想像してはいましたが実際に会った感想はそれ以上でした。

「この二人なら世界のどこにいてもどんな仕事を任せても立派
に仕事をするだろう」と思える人たちでした。

自分の仕事に対する自信と誇り、そして見事な準備と気配りが
随所になされているために、気配りがなされていることに気づか
ないままになりそうなぐらい、いろいろな場所で違和感無くすごす
ことができたのだと思います。これはひとえに現地スタッフのみな
さんが私達の訪問に対して心を込めて準備をきちんとしてくだ
さっていたからだだろう、といま振り返って思います。

ラオスから帰ってきて「不便だったことは何ひとつなかったなぁ!」
となどとのんきに思えてしまうのは私が段々とあまり細かいことが
気にならない性格になってきているせいかもしれませんが、やはり
それよりも彼らが不便のないようにといろいろと気配りをしてくだ
さったためではないか?と思えます。

彼らとの出会いの中で印象的だった場面を一つだけ。

最終的には一番話をすることになった男性スタッフが最初の日に
私にそっと話しかけてきた言葉が忘れられません。

その日、ピアラー小学校開校式の日は初日からの移動の連続、
そのあと到着していきなり始まった式典でスピーチをし、バーシー
の儀式に参加し、子供達とサッカーをして。。。と元気に(?)動い
ていた私のそばに彼がそっと私のそばにきて、

I know you are tired. (あなたは疲れているだろうね)

とつぶやいてくれたのです。

思わずはっとわれに返った一瞬でした。

そう、ものすごく新しい体験をして心は高揚しているけれど、張り切り
すぎてちょっと疲れているかもしれないな~、と自分の心を認めて
あげられて、なんだかほっとした一瞬になったのでした。

初対面の私に自然にそんなことができる彼の心のあり方は私の心
に深い印象を残したのでした。

彼は英語がしゃべれたのでそういうことを伝えることができたので
すが、そうでない人たちでも同じように人の心を察する能力が非常
に高いのだ、と感じる場面は他にも多くあったような気がします。

★次のページへ

★ラオス訪問記の目次へ戻る
# by silver_arch | 2011-02-03 06:57 | シルバーアーチ報告
ラオスでは美味しいものが多くてどれか一つを選ぶのが難しいのですが
コーヒー好きな私としてはやはりコーヒーを一番に挙げたいと思います。

どこにいっても料理は美味しかったのですが、飲み物としてコーヒーを
飲めたのは喫茶店(というよりは雑貨屋さんの店先に椅子とテーブルが
置いてある、みたいな雰囲気の場所)だけだったのですが大きな樹の
木陰で注文したアイスコーヒーは日本では味わえないタイプの飲み物
でした。

まずは先にお茶が出てきました。味がジャスミンのようなすっきりとした
タイプのものだったと思います。そのあとで私達が10人ぐらいのメンバー
だったのでアイスコーヒーがいろいろなグラスに入って(同じグラスが
足りないのね?)出てきました。

ホットコーヒーは下20%ぐらいに練乳が溜まっている、というコーヒーで
かき混ぜ具合によって甘さを調節するようでした。

アイスコーヒーはホットの3倍ぐらいの大きさのグラスに入って出てきた
のですが、なんというかコーヒーというよりはチョコっぽい味わい、ココア
のようななんとも表現しがたい味だったように記憶しています。これも練乳
が入っていたのだと思いますがコーヒー豆自体に甘みがあるのかもしれ
ません。

実はラオスコーヒーを買って帰ってきたのですが豆を見ると細かい粒と
大きな粒が混じりあっているような挽き具合なのできっと布フィルターで
淹れると良いのだろうと思うのですが今手元にないので淹れることができ
ません。などといっているうちに時間がたってしまうと風味が損なわれて
しまうのでしょうが。。。でも美味しいコーヒーの思い出は心にいつまでも
残るでしょう。

コーヒーがあったらアイスも、ということで近くにある美味しいと評判の
手作りアイスのお店にみんなで何度が出かけたのですが残念ながら、
最初は売り切れ、次はお休み、ととうとう最後まで縁が出来なくて食べる
ことができませんでした。これは次回の楽しみにとっておこうと思います。

ちなみにその代わりにタイ製のアイスを食べたのですが、これまた日本
では出会えない感じのちょっと氷っぽい薄味のアイスでありました。
しかし暑いラオスでは氷自体がとても貴重に思えたので味は二の次で
幸せな旅のヒトコマとなったのでした♪

★番外編へ(ラストです)

★ラオス訪問記の目次へ戻る
# by silver_arch | 2011-02-03 06:30 | シルバーアーチ報告
ラオスの動物といっても特に変わった動物がいたわけではありません。

出会えたのは鳩、にわとり、犬、猫、牛、象など日本でも見かけるごく
普通の動物たちです。ところが彼らの「姿」は私に強い印象を残すこと
になりました。それは一体なんだったかというと・・・

彼らが鎖や檻などでつながれている姿を一切見ることがなかった、という
ことなのです。つまり全部放し飼い。大きな動物と小さな動物が仲良く
一つの村の中で暮らしている。そして彼らから感じるものは「リラックス」
だけなのです。

たとえばこんな場面がありました。村を歩いていたら私たちの通り道に
小さな焚き火の燃え残りが炭になっているような温かい場所がありました。
その場所を囲むように2匹の子犬が寝ているのが見えます。かわいいの
で近づいていくのですがまったく目を覚ます気配がありません。

すぐそばまで来てもピクリとも動きません (@_@)
さすがに心配になってちょっと体に触ってみたのですがそれでも動き
ません。「え、まさか、生きていないんじゃ!」と本気で心配になって指で
突付いて見たらやっと起き出して「・・・な、なんですかぁ~」みたいな
雰囲気がありありと伝わってきて「どんだけ人間を警戒してないんだよ!」
とミョーなツッコミをしたくなるような過激なリラックス度合いだったのです。

ここの動物はぜんぜんいじめられていない、弱いものに「しわ寄せ」が
本当にいっていないんだなぁ~、これって何だかすごいことかもしれないな~
と何か大事なものを発見したような気持ちになりました。

昔、グアムの裏側の細い通りをレンタカーで走っていて前方にいかにも
雰囲気の悪い犬の集団がいて彼らが案の定「カネを出せ!」とでもいうか
のように車に体当たりしてきた、というエグイ経験を持つ私としてはまるで
天国と地獄の両方を見せてもらったような気がしました。

動物たちの姿はそこに生活している人たちの心を映す鏡だと私は思って
います。日本はどうか?と考えると改善の余地が大いにあると思いますが
かつては日本も動物たちと仲良く暮らすことが出来ていたのではないか?
またそんな関係を回復できる、そんな希望を失わずにいきたいと思います。

ホテルでは庭に象が放し飼いにされていました。これも、驚きましたが
なかなか得がたい経験ができました。彼らは保護された象のようでしたが
毎朝、お客さんを乗せてホテル内を一周する、という「仕事」もあり、それに
乗せてもらう機会に恵まれました。道なき道をゆっくりと歩く象の背中の
上でなんともいえない幸せな時間を過ごすことができてこれも旅のいい
思い出になったのでありました。

この犬ね↓
12、番外編、ラオスの動物達_d0030915_19283138.jpg
★ラオス訪問記の目次へ戻る
# by silver_arch | 2011-02-03 05:41 | シルバーアーチ報告

ラオスの学校建設状況

売上げの一部を寄付して学校建設を行なっているシルバーアーチ
ですが現在の状況についてAEFAアジア教育友好協会の佐藤さん
からご報告をいただきました。下記の写真は4月の時点ですが9月
には新しい校舎での授業を開始できるようです♪

★ラオス ピアラー小学校 建設状況 ご報告♪
http://blog.canpan.info/aefa/archive/1016

シルバーアーチに関わってくださっているみなさんの温かいご協力に
心から感謝しています。今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。

10月21日追記:現地の新しい写真が届きました。木材の不足のため
建設が遅れていて、来年の1月に完成予定とのことです。

ラオスの学校建設状況_d0030915_23402715.jpg
# by silver_arch | 2010-08-29 08:10 | シルバーアーチ報告